こんな方は是非チェック
・高齢の親が一人暮らしをしている
・関係者が振り込め詐欺やオレオレ詐欺の被害に遭ったことがある、遭いそうになったことがある
コロナウイルス拡大に乗じた便乗詐欺にご注意を

新型コロナウイルスが流行してますます警戒を強める必要が出てきました。
新型コロナウイルスのことをネットで調べていたら「便乗詐欺」って言葉が出てきたんだけど‥

この上に詐欺だなんて不安です。
どうしたら良いのでしょう?

幸い被害が出たという報道は無いですよ。
しかし、そのような詐欺が起こる恐れは充分にあります。和歌山県警生活安全企画課も注意を呼びかけています。

どのような手口が考えられるか、以下で考えてみましょう
コロナウイルス便乗詐欺の手口とは?
不審な訪問、電話にご注意を!
「ご自宅の水道管にコロナウイルスがついています。交換修理をしましょう」
「政府の関係者ですが、助成金についてお話があります」
このような感じの内容で、騙そうとしてくる事例が実際にあるようです。NHKの報道でも取り上げられていました。
幸い不審に思った方の電話で被害には至っていないようです。
ありそうな理由をつけて騙そうとする

例えば以下のような内容が予想できます。
「新型肺炎に感染したが治療費に困っている」
治療についても国家レベルが感染者数を把握しながら対処にあたっているような状況ですから、仮に本当だとしても個人でどうこうすべきレベルではありません。
「中国に義援金を送りたい」
地震などの災害時にも言えることですが、個人的に物資や義援金を送ることは、かえって被害に遭われた方の迷惑となる場合が多いです。仮にそのような気持ちがあっても公的な募集があるまで待ちましょう。
「中国で事業をしていたが、今回の肺炎の被害で倒産した。お金が要る」
被害企業はあるでしょうが、先ほどの治療費の件と同様、個人レベルでは救えません。
「マスクが買えない方たちの為に寄付を募っている」
これも義援金と似たようなもので、私的な募集には乗るべきではないでしょう。
なりすまして騙そうとする
など

その上、相手を信じ込ませようと
成り済ましをするかもしれません
政府や警察や市役所の職員を名乗る
それらしいことは言いますが、よく聞いてみればお金を要求したりカードの番号を聞き出そうとしたら、何とか相手にお金を出させようとする言葉に口にしているはずです。
それは偽物です。
感染者の家族や友人を装う
「かわいそう」と思っても個人が相手というのは危険!
息子や娘を装う
オレオレ詐欺の定番です!
しかし相手も演技をしてみたり騙すために労力を割いています。
侮ってはいけません。
など
(以上の内容は和歌山県警の発表を参考にしています)
※追加
2020年3月に入り、水道局員を装い騙そうとするケースも報告されています。
「大騒ぎになるので新型肺炎のことは周囲に言わないように」?
そんなことはありません。
それは、誰かに相談するという手段を奪おうとする犯人の口実です。
公的機関、医療機関、相談機関など、窓口を設けているところは守秘義務があります。
コロナウイルス便乗詐欺の被害に遭わないために
政府、警察や市役所職員を名乗る時点で疑う
まず、政府や警官、市役所の職員がこの混乱時に市民の不安を煽るようなことはしません。
警官や市役所職員を名乗る電話を受けてしまったとしても、鵜呑みにはせず、少しでも不審に思った場合は警察に電話をかけてみましょう。
事前にルールや合言葉を決めておく

でも、高齢の方だと電話の声だけだと
相手を家族や知り合いと思い込んで
気づかないという場合があるかも

ご家族と普段から連絡を取り合い、
対策について話合いをしたり、合言葉を決めたりしていると、
電話がかかってきたときに落ち着いて電話を受けることができます。

なるほど!
電話をする時に合言葉を言うようにしておけば、声が分かりにくくても見抜けますね。
家族や知人と離れて住まわれる方は、今からでも遅く無いので話し合ってみても良いのでは?
(内容については警察庁の特殊詐欺ホームページから引用させて頂きました。今回の話題に応用できる部分として抜粋しましたが、興味がある方はその他もこちらでご参照ください。https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/1_hurikome.htm)
ご高齢の方とその関係者は注意を!
以上に挙げた手口に対しては、振り込め詐欺やオレオレ詐欺など特殊詐欺の応用編といえるかもしれません。
特殊詐欺の被害に遭いやすいのはご高齢の方たちです。
ご自分でも注意して頂きたいですが、周りのサポートが不可欠です。
もし、認知症の方など、その人だけでは対処が難しそうな方が身近にいらっしゃる場合は、お近くの社会福祉協議会や地域包括支援センターが相談にしてみても良いかもしれません。
情報は政府などの発表以外のものは、一旦疑ってみるべきかも
詐欺ではなくても、デマにより買い占めが社会現象になるなど、一層の情報への注意が必要になっていると感じます。
信頼に足る情報かどうかの選別がこれまで以上に重要です。
コロナウイルス便乗詐欺まとめ
コロナウイルスに不安を抱かれるのは当然のことです。
しかし、冷静さを失ってはいけません。
少し考えると不自然な内容に気づくはずです。
コロナウイルスそのものから自身や周囲を守りつつ、便乗詐欺のように想定される2次的被害からも身を守っていきましょう!