最初に断っておきますが、
どんな風邪でも症状には個人差があります。
心の風邪とも言われるメンタルヘルス疾患も同じです。
医師の診断のもと、適切な治療を受けましょう。
「もう限界」
そんな方たちに僅かでも参考になればと願っています
メンタルヘルス不調は我慢しなくて良い
休息は最も心の栄養になります
私は仕事が原因で、抑うつ状態の診断を受けました。半ば強制的にですが、仕事を休むという選択をすることになりました。
しかし、時間が経って振り返ってみると、適切な選択であったと感じています。
仕事を休むことに専念すると、疲れ切っていた心と身体が休まります。限界の状況にいると「考えること」すら不十分になる恐れがあります。休むことによって徐々に思考する力も取り戻せるはずです。
脱我慢のススメ
知らないうちに我慢をしすぎて、自分に正直では無くなっていませんか?
日本人は、我慢を良しとする傾向があるように思います。
あと少し頑張ろう!ここは我慢しよう
これくらいのことは我慢しよう!もっと大変なこともあった。
これを我慢して乗り越えたら強くなる!
私の場合は、無意識のうちに上記のことを自分に言い聞かせていたようです。
我慢しすぎるのは良くないという考えも持ち合わせてはいました。
しかし、「常識的に」「人として」という考えが頭をよぎったり、「人に迷惑をかけたくない」と遠慮してしまったり、結果的に我慢をしてしまっていたのです。
我慢を重ねて重ねて、自分の身体や心のSOSを見逃すと、人間は不調に陥ります。
取り返しがつかない不調に陥ってしまう前に、強制的にでも休むべきです。
早期発見、早期治療を
これが治療の原則だと思います。さらに言えば、予防ができればもっと良いです。
仮に気付くのが遅れたからと言って手遅れになるというわけではありませんが、早め早めに気付けるというのは対応の選択肢が広がるということでもあります。
休むことに対して、周囲の目や金銭面が気になって不安を抱くかもしれません。
しかし、我慢をしているとメンタル不調の原因であったストレスが心身症という形で身体の方も蝕んでくるかも知れません。
そして身体に影響が出なかったとしても油断してはいけません。
メンタルの不調のみが症状だからと安易に考えていると、気付くのが遅れます。
気づいたときには、自ら命を絶つことを考えているかも知れません。
そんな事例は残念ながら非常に多くあるのです。
長期的な視点から選択を!生きているだけで丸儲け
短期的に見て、仕事をしない、収入が減る・無くなるということは、とても不安です。
しかし、これから数年先、自分や家族や大切な人が最も悲しまない選択は何かと考えてみてください。
今現在の状況で、我慢をして仕事をすることは決してベストではないはずです。
コメント
[…] 休職しても良いの?メンタル不調を我慢しないでメンタルヘルス不調になった時の休職のメリットを書きます。鬱病、抑うつ状態などに苦しむ人のための記事。collaborations.work2020.02.12 […]
[…] 休職しても良いの?メンタル不調を我慢しないでメンタルヘルス不調になった時の休職のメリットを書きます。鬱病、抑うつ状態などに苦しむ人のための記事。collaborations.work2020.02.12 […]