コロナウイルスによる休校で困る子どもや保護者

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

2020年2月27日安倍晋三首相は全国の小中高校と特別支援学校に3月2日からの臨時休校を要請しました。

休校によって困る子どもや保護者がいる

全国一斉での休校要請が出されたことにより、安全を確保することができない生徒が出てくるのではないかという懸念が生じています。

学校が休みになることに対して、専門家からは以下のような声も上がっています。

ひとり親世帯には子どもが学校に通っていることで就労ができている人もいる
家で十分な食事が摂れず、学校給食を頼りにしている子どももいる
家で虐待を受けている子どもにとっては学校は逃げ場所や居場所になる場合もある

このような個々のケースへの配慮が漏れ落ちることがないようにしたいものです。

市町村の対応は?コロナウイルスによる休校

学校が休みになることで困る子どもや保護者のために、

対策を発表する市町村も出てきています。

親が仕事を休めないなど、止む負えない事情で自宅では保護が受けられない子どもに対し、

学校への登校を可能とすることを明らかにしている市町村も出てきています。

その一部をご紹介します。

大阪市

大阪府 吉村洋文知事

大阪市 松井一郎市長

千葉市

千葉市 熊谷俊人市長のTwitter

つくば市

つくば市 五十嵐立青市長のTwitter

休校しない市町村も

金沢市は今のところ3月2日以降の休校は「考えていない」とのこと

「周知する時間がない」との理由を市長は述べていますので、「休校を今後一切考えていない」という意味ではなく、「首相の要請している3月2日から休校することは考えていない」と解釈したほうがよさそうです。金沢市の感染状況を踏まえた判断が今後なされると考えられます。

コロナウイルスによる休校で子どもや保護者が困らないためには

意見や視点が違うのは悪いことではない、連携することが重要

家庭の環境や状況に関係なく、子どもの安全や権利が損なわれないよう、コロナウイルスの対策においても配慮されることを望みます。

しかし、その配慮をめぐって政府判断への賛否やその他多くの意見が飛び交っています。

議論の対立により、有益な判断が阻害されるのではないかというのが私としては心配な点です。

視点の違いを批判しあうのではなく、補いあうことが緊急時において大切ではないでしょうか?

同じ目的を共有し、連携することが通常時以上に必要だと考えます。

現在コロナウイルスの感染に対して、国民が共有すべき目的は以下の2点だと私は考えています。

コロナウイルスの感染拡大を防げるのか

感染拡大のピークをずらし医療のパンクを防ぐ(=治療が必要なのに受けられないというケースを防ぐ)

個人・家庭レベル (ミクロ)

地域・市町村レベル (メゾ)

国家・政策レベル (マクロ)

それぞれの視点は異なって当たり前です。目の前にしている問題やその大きさが異なることが多いのですから。

視点の違いを批判しあうのではなく補いあう、それが必要ではないでしょうか?

自宅で過ごすことができる子ども、特に中高生についてですが、極力自宅から出ないように努めてほしいですね。個人的な提案を書かせて頂いた記事は以下のものです。

万一参考になるようであれば嬉しいです

コメント

  1. […] 市町村の対応 臨時休校により困る子どもや保護者2020年2月27日安倍晋三首相は全国の小中高校と特別支援学校に3月2日からの臨時休校を要請しました。休校によって困難が生じる家庭も […]

  2. […] 市町村の対応 臨時休校により困る子どもや保護者2020年2月27日安倍晋三首相は全国の小中高校と特別支援学校に3月2日からの臨時休校を要請しました。休校によって困難が生じる家庭も […]

  3. […] 市町村の対応 臨時休校により困る子どもや保護者2020年2月27日安倍晋三首相は全国の小中高校と特別支援学校に3月2日からの臨時休校を要請しました。休校によって困難が生じる家庭も […]

  4. […] 市町村の対応 臨時休校により困る子どもや保護者2020年2月27日安倍晋三首相は全国の小中高校と特別支援学校に3月2日からの臨時休校を要請しました。休校によって困難が生じる家庭も […]